親知らずを放置されています患者様へ
痛みや腫れなど、トラブルを起こしがちな親知らず。
一度でもトラブルを起こしたことがある親知らずを
放置してはいけません。
口腔外科のスペシャリストが在籍する当院で、早めに将来の不安の芽を摘み取りましょう。
あべひろ総合歯科の親知らず治療で
大切にしていること
難症例も含め、親知らず抜歯の豊富な実績
他院で「抜歯するしかない」と言われた方もご相談ください。
患者さまの歯を残すために最善を尽くします。
当院では、他の歯科医院での治療が難しいケースやリカバリーなども含め、毎日難症例の親知らずの治療(抜歯)を行っています。「親知らずの抜歯は大学病院でするもの」とお考えの方もいますが、大学病院だから安心とは言えないのが現状です。逆に、大学病院では経験の浅いドクターが研修を兼ねて親知らずの抜歯を行っているケースもあります。そういった意味では、大学病院より口腔外科に強い歯科医院を選んだほうがいいでしょう。
当院は、口腔外科の専門医が揃った歯科医院です。理想的な設備・環境を整えるとともに、豊富な知識・ノウハウを生かして親知らずの治療に取り組んでいます。
口腔外科の専門医が対応しますのでご安心ください
抜歯の必要性を的確にジャッジ
むやみに抜歯をするのではなく、
精密な審査の上に必要性を判断して、治療を行います。
親知らずの処置の前には、患者様に状態をお伺いしたうえで、親知らずや歯肉の状態を確認します。また、親知らずの根元付近には大きな血管と神経が走っているので、角度や位置関係を把握するため、必要に応じてCT撮影を行います。
このように綿密な診査を行ったうえで客観的に抜歯の必要性を判断し、治療方針を立案します。抜歯の必要があるのか、経過観察にするのかなど、治療方針を理由とともにご説明いたします。
CT撮影で親知らずの正確な状態を把握します
患者様の負担が少ない抜歯処置を
親知らずの抜歯は、
状態によって痛みや腫れの症状が異なります。
「親知らずの抜歯」と聞くと、痛みや腫れを心配する方は多くいます。もちろん、抜歯の際には局所麻酔を行いますが、当院では、局所麻酔をする際にも痛みがないように工夫をしています。症例にもよりますが、抜歯の処置は早ければ1分で終わることもあります。深く埋伏している場合でも、30分以内に終わるケースがほとんどです。できるだけ患者様の負担が少なく済む処置を心がけていますので、ご安心ください。
なお、下顎の親知らずの抜歯では、炎症がある場合や歯肉の切開が必要な場合などは、術後に痛みや腫れが出ることがあります。とはいえ、その場合は痛み止めや抗生物質を処方しますので、我慢できないレベルの痛み・腫れが出ることはありません。上顎の親知らずの抜歯では、痛みや腫れが出るケースは非常に稀です。
親知らずの状態に合わせて負担の少ない治療をいたします
リラックスして痛みを最小限にするために
恐怖心を取り除き、
リラックスして治療を受けていただけるように努めます。
同じ親知らずの抜歯でも、痛みの感じ方は人によって異なります。痛みを感じやすい方は、多くの場合、歯科治療に対する恐怖心やトラウマなどをお持ちです。当院では、親知らずの抜歯にあたり、患者様の恐怖心やトラウマを取り除くことを心がけています。恐怖心やトラウマが軽減されれば、安心して治療を受けることができ、刺激に対して敏感に反応しないで済みます。
そのため、当院では丁寧なカウンセリングで分かりやすく治療内容をご説明し、十分に納得していただけるように努めています。加えて、恐怖心が強い患者様のためにセデーション(静脈内鎮静法)を採用しています。セデーションを用いることで、半分眠っているようなリラックス状態になり、ほとんど痛みを感じることなく治療を受けることができます。
静脈内鎮静法でリラックスして臨めます
親知らずの処置はお早めに!
親知らずは、「斜めに生えている」「頭だけ少し出ている」「埋もれたまま」など、様々な生え方があり、往々にしてトラブルの原因になります。たとえば、隣の歯に悪影響を及ぼしたり、虫歯や歯周病の原因になったりすることがあります。また、親知らずがあるというだけで、腫れや痛みが出ることもあります。
今、親知らずに痛みや腫れが生じている方は、早急に歯科医院を受診しましょう。早めに抜歯などの処置をしないと、トラブルは長引くばかりです。投薬などで一時的に症状が治まったとしても、いずれ再発したり繰り返したりします。また、今は異常がない方も、一度は親知らずのチェックを受けておいたほうがいいでしょう。なぜなら、親知らずは「よりによってこんなときに……」という最悪のタイミングで悪さをするケースが少なくないからです。
なぜ親知らずを放置してはいけないのか?
放置していても、痛みや腫れなどが生じるリスクが少ないのであれば、無理に親知らずを抜く必要はありません。しかし、痛みや腫れが一度でも生じたことがあるのであれば、抜歯を検討すべきです。上述のとおり、大事な予定や仕事・イベントなどが控えているときに限って、親知らずの症状が悪化することが多々あります。これは、ストレスや疲れなどで抵抗力が落ちたり、ホルモンバランスが乱れたりすると、その影響が親知らずに現れやすいからです。
親知らずの異常を放置していると、健康な隣の歯まで悪影響を受けて複数の歯の処置が必要になる場合もあります。一度でも痛みや腫れが起きたことがある親知らずは再発リスクが高く、放置しておいて良いことは一つもありません。
一度でも異常を感じた親知らずは早めに受診しましょう
放置することのリスク
・むし歯や歯周病の原因になる
親知らずが斜めに生えていたり、半分だけ生えていたりする場合、親知らず周辺は歯磨きがしにくくなります。そのため、プラークが溜まりやすく、親知らずがむし歯や歯周病になるリスクも高くなってしまいます。
・大事なときに痛みが生じる
親知らずの生え方に問題があると、炎症を起こして痛みが生じることがあります。しかも、妊娠中や重要な仕事が入っているときに限って、痛みが出やすい傾向にあります。これは、疲労やストレスで体の抵抗力が落ちていたり、ホルモンバランスが崩れていたりするためです。
・健康な隣の歯に悪影響を及ぼす
親知らずの生え方に問題がある場合、放置していると、隣り合う健康な歯にも悪影響を及ぼすことがあります。そうなると、親知らずの抜歯だけでは済まず、複数の歯の処置が必要になり、最悪の場合、隣の歯も抜歯を強いられることになってしまいます。
親知らずの処置の流れ
- 01:診査・診断
- レントゲン写真(パノラマ)にて、概略の診査・診断を行います(必要に応じてCT撮影をする場合もあります)。親知らずの根元付近には大きな血管や神経が走っているため、角度や位置関係を確認します。患者様のお話を伺い、お口の中を拝見し、親知らずや歯肉の状態をチェックします。
- 02:ご説明
- 診査・診断の結果をもとに、抜歯すべきか経過観察にすべきかを客観的に判断し、理由とともに丁寧にご説明いたします。不安なことや不明点がございましたら、お気軽にご相談ください。抜歯をする場合は、今後の治療の流れや処置内容・処置時間、術後の想定される症状などをお伝えします。また、基礎疾患や薬剤のアレルギーなどもチェックします。なお、入院が必要な全身疾患が進行している場合は、大学病院を紹介させていただくケースもあります。
- 03:体調確認
- 抜歯をする場合は、処置日にご来院いただき、体調確認を行います。
- 04:麻酔
- 抜歯処置の際に痛みが出ないように麻酔を行います。麻酔自体の痛みを心配される患者様もいらっしゃいますが、当院では麻酔自体も痛くないように工夫していますのでご安心ください。
- 05:抜歯処置
- 抜歯を行います。症例にもよりますが、早ければ1分程度で、難しいケースでも30分以内で終わります。少しでも患者様の負担を軽減できるよう努めていますので、ご安心ください。抜歯処置が済んだら、止血確認をして終了です。
- 06:予後の確認
- 多くの場合は、1週間後に抜糸をします。難症例やリスクが高い症例の場合は、その後も消毒や経過観察をさせていただくことがあります。なお、個人差はありますが、抜歯後の腫れや痛みは1週間程度で治まってきます。抜歯した場所はくぼんでいるため、食べ物が詰まりやすかったり、手前の歯が知覚過敏になったりすることがありますが、歯肉が治り(約2ヶ月)、骨が治れば(約4ヶ月)、このような症状は解消されます。
親知らずを抜歯する際の判断基準とは?
親知らずを抜いたほうがいい場合
- 腫れや痛みが生じている場合
- 生えている方向がおかしい場合や埋まっている場合
- 周囲が化膿している場合
- 歯磨きがしにくく、プラークが溜まりがちな場合
- 歯周病が進行している場合
- 抜歯することで隣の歯にプラスの効果が見込める場合
- 矯正をする場合
水平に埋伏した状況
親知らずを抜かなくてもいい場合
- 真っ直ぐに生えている場合
- 危険因子がなく、プラークコントロールができている場合
- ブリッジの支えになっている場合
正常な生え方
親知らずを抜歯する際の判断基準とは?
治療内容の概略
この治療法は、代表的な治療法を記載したもので実際に患者様が受ける治療とは異なる場合もあります。
- 1智歯のある部位の歯肉とその前の歯肉(第二大臼歯部頬側歯肉)に麻酔をうちます。
- 2口腔全体の診査を行い、適応症について確認します。
- 3切開を下の図のように行います。切開によって歯肉を開いて、智歯と骨が見えるようにします。
- 4歯冠と歯根をタービンにより分割し、歯冠の部分を取り出します。
(※ 歯根の形によっては歯根を分割し、抜歯します。) - 5抜歯されたところにつまった汚れを掻き出します。
- 6切開した創を縫い合わせます。
- 7最後に止血のために約10分程度ガーゼを噛んでもらいます。
起こりうる偶発症と危険性、抜歯後の注意事項について
※以下の説明を受け、理解してください。
出血
圧迫止血にて、通常、抜歯した後の穴に、血の塊ができ、止血します。高血圧症や薬剤により血が固まりにくくなっている場合など、全身的な問題を有する場合には出血のリスクが高まります。術後1~2日の間、唾液に血液が混ざったり血の味がする程度の出血は問題ありません。術後、創部周囲や顔面の皮膚に内出血斑(青あざ)が現れる場合がありますが、発生頻度は低く、生じた場合でも数週間で消失します。
痛み・腫れ・発熱・機能障害
術後、場合により、3~4日の痛みや腫れ、発熱が考えられますが、長い場合でも約1週間で治まります。
感染
術後の経過や全身疾患等により術後感染や治癒不全の可能性もありますが、発生頻度は、非常に低いものです。
神経麻痺
下顎神経に智歯の根の先が近く、その枝が、智歯の歯髄にも分布して歯の痛みなどを伝えます。智歯を抜くことで、木の枝をむしりとるようになることから、下顎神経の本管が一部、傷つきオトガイ部に知覚低下が出現することがあります。発生頻度は2~3%でそのほとんど(99%以上)で、1年以内に知覚が回復しますが、まれに軽度の知覚低下を認めることがあります。
また、きわめてまれですが(10万分の1以下)、舌神経の麻痺を生じることもあります。
神経麻痺
ドライソケット
抜歯した後の穴に生じる血の塊が分解、消失してしまうと、歯槽骨が露出し骨が乾燥してしまうことで激しい痛みを伴います。
血餅(血のかたまり)
顎関節症状
非常に難しい抜歯の場合には、長時間、お口をあけておいていただかねばならない場合があります。そのような場合には、非常にまれですが関節に痛みを生じる場合があります。現在、顎関節に痛みや口を開けた時に音がする方は、その可能性が高くなりますが、一時的なものがほとんどです。
全身的な偶発症
手術中に緊張などにより血圧の上昇や貧血などの症状が出現した場合には、やもうおえず手術や処置を中止する場合があります。
手術後の注意事項 ※以下の説明を受け、理解し守ってください。
手術後は
しばらく麻酔が効いています。傷口を触ったりしない様に注意しましょう。また鎮静法を施行した場合や治療内容によっては、術後の安静が必要になる場合があります。術後24時間もしくは完全に麻酔薬と薬剤の影響から回復するまでは自動車やバイク等は運転せず、危険な器械を扱わないようにしましょう。
食事
医師に指示された期間は固い食物や刺激物を避け、手術部位に負担をかけないようにしましょう。また義歯は一定期間使用の制限や調整が必要になる場合があります。
お薬・抗菌剤
感染予防のためのお薬です。特に副作用がない限り、歯科医師の指示に従い必ず服用しましょう。
鎮痛消炎剤
腫れと痛みをやわらげるお薬です。歯科医師の指示に従い服用しましょう。
その他
うがい薬等を処方する場合があります。歯科医師の指示に従い使用しましょう。
入浴・飲酒・運動
手術当日の入浴や飲酒、運動等の血行を促進する行為は、手術部位からの出血を憎悪させる危険性がありますので避けてください。術後1~2日の間、唾液に血液が混ざったり血の味がする程度の出血は問題ありません。また原則としてお薬を内服中の飲酒は禁止です。
歯みがき
歯磨きは良く行ってください。ただし傷口に歯ブラシをあてたり、強くうがいをしたりしないでください
Q&A
- 抜歯時に痛みはありますか?
- 親知らずの抜歯の際には局所麻酔を行いますので、抜歯中に痛みを感じることはありません。また、当院では、局所麻酔をする際にも痛みがないように工夫をしていますので、ご安心ください。
- 上顎の場合はすぐに終わるのでしょうか?
- 一般的に、親知らずは下顎より上顎のほうが抜歯しやすい傾向にあります。もちろん症例によって変わりますが、上顎の親知らずの抜歯は早ければ1分程度で終わることもあります。深く埋伏している場合でも、30分以内に終わるケースがほとんどです。
- セデーション(静脈内鎮静法)とは何ですか?
- セデーション(静脈内鎮静法)とは、精神的な緊張を和らげ、快適に治療を受けていただくための麻酔法です。セデーションを行うと、点滴麻酔によって半分眠っているようなリラックス状態になるため、ほとんど痛みを感じることなく治療を受けることができます。当院でも、歯科治療への恐怖心が強い患者様には、セデーションを行ったうえで親知らずの抜歯をしています。
- 親知らずの抜歯後、出血はありますか?
- 通常は、抜歯した後の穴に血の塊ができて止血できます。術後1~2日は、唾液に血が混ざったり血の味がすることがありますが問題はありません。なお、高血圧症の方や血が固まりにくくなる薬剤を服用している方など、全身的な問題を有する方は出血のリスクが高まります。まれに、創部周囲や顔面の皮膚に内出血斑(青あざ)が現れる場合がありますが、数週間で消失しますのでご安心ください。
- 親知らずの抜歯後、痛みや腫れはありますか?
- 場合によっては3~4日の間、痛みや腫れ、発熱が現れることがありますが、長くても1週間ほどで治まります。腫れと痛みをやわらげるお薬を処方しますので、ご安心ください。
- ドライソケットとは何ですか?
- 抜歯した後の穴に生じる血の塊が分解・消失してしまうと、顎の骨が露出してしまいます。骨が露出すると骨が乾燥して、激しい痛みを伴うようになります。これを、ドライソケットを言います。親知らずの抜歯後、ドライソケットの症状が現れたら、お早めにご来院ください。
- 親知らずの抜歯後はどんなことに気を付ければいいですか?
- 術後の主な注意事項は、以下のとおりです。
- 術後はしばらく麻酔が効いていますので、傷口を触らないようご注意ください。
- 静脈内鎮静法を行った場合や治療内容によっては、術後の安静が必要になる場合があります。術後24時間、 もしくは完全に麻酔薬・薬剤の影響から回復するまでは自動車やバイクなどは運転せず、危険な器械を扱わ ないようにしてください。
- 患部からの出血が促されるため、手術当日は、入浴や飲酒、運動など血行を促進する行為は避けてください。
- 痛み止めなどのお薬を内服する場合、内服中の飲酒は禁止です。
- 術後も、歯磨きはしっかり行ってください。ただし、傷口に歯ブラシを当てたり、強くうがいをしたりしないでください。
- 医師に指示された期間は固い食べ物や刺激物を避け、患部に負担をかけないようにしましょう。
- 入れ歯をお使いの方は、一定期間、使用の制限や調整が必要になる場合があります。 その他、医師からの指示は必ず守るようにしましょう。
- 後出血について
対象者モデルケース
親知らずが痛い
親知らずの痛みは市販薬などで治まることもありますが、一時的な解決にしかなりません。一度、痛みなどのトラブルが生じた親知らずはいずれ再発しますので、お早めにご来院ください。綿密な診査を行ったうえで、抜歯の必要性を判断させていただきます。
Aさん 20代女性
一度でも痛みを感じた親知らずは再発する可能性が高いです
親知らずの周りがよく腫れる
親知らず周辺の歯茎は炎症を起こしやすく、体調によって腫れたり引いたりする方が多くいます。よく腫れるということは、親知らずの周辺が不衛生になりがちでトラブルを招きやすいと考えられます。将来のトラブルを防ぐため、抜歯を検討したほうがいいかもしれません。
Bさん 30代女性
親知らず周辺の歯茎は、体調により炎症を起こす方が多いです
親知らずを抜きたいが、痛みや腫れが心配
親知らずの生え方にもよりますが、抜歯後に痛みや腫れが出る方は多くはありません。痛みや腫れが出るリスクがある場合は、痛み止めや抗生物質を処方しますのでご安心ください。
Cさん 40代男性
痛みや腫れが出た場合は抗生物質を処方します
あべひろ総合歯科は、地域貢献のため、新患さん・急患さんを随時、受け付けております。
地域の支援と患者さん一人ひとりをしっかり診ていく、という診療方針を掲げ、近隣の流山市や草加市、都内などからも来院頂ける歯科医院に成長してきました。
基本を忘れず、すべての患者さんに対して、そして自分自身に対して正直でありたいと考えております。お口のことなら何でもお気軽にご相談ください。