インプラント周囲炎について
インプラントにも、歯周病(歯槽膿漏)があることをご存じですか?
一度感染してしまうと、完治がとても難しくなります。
日々の予防と、定期的なメンテナンスがとても大切です。
1.歯周病にとは?
歯周病とは、細菌によって引き起こされる感染症のことです。
炎症が広がると、出血・排膿・腫脹・動揺を引き起こします。
歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届いていないと、そこに多くの細菌が侵入します。
炎症が怒り、腫れたりしますが、意外なことに、重篤な状態にならない限り、痛みはほとんどありません。
程度の軽度重度にかかわらず、日本人の30歳以上の約8割もの方が歯周病の患者と言われています。
自覚症状がないことから、気づいたころには手の施しようがない…という場合が多いのが現実です。
最悪の場合、抜歯しなくていけない状態になることも。
歯周病が進行すると、歯周ポケット(歯と歯肉の境界)が深くなり、歯を支えている骨が溶けてなくなっていきます。当然、支えを失った歯はぐらつき、やがて抜け落ちてしまいます。
(左)通常の状態 (右)歯周病が進行している状態 |
2.インプラント周囲炎とは?
インプラント周囲炎とは、インプラントが歯周病と同じような状態になることです。
インプラント治療後、歯磨きや、歯科医によるメンテナンスが不十分になると細菌が歯肉とインプラントの境目に侵入してきます。
初期段階では、インプラント周囲の歯肉から出血がみられます。
そのまま悪化すると、膿んできたり 腫れたりしてきます。
この状態になると、インプラントを支えていた骨が無くなっていることが多いです。
重篤なケースだと、歯ぐきも痩せてしまい、インプラントを固定しつづけることが出来なくなります。
インプラントの初期段階の炎症は、歯周病と同じく、自覚症状(痛み)はほとんどありません。
天然の歯の歯周病治療とは違い、インプラントが細菌に感染してしまうと完治することが非常に難しいのが現状です。
(左)通常の状態 (右)インプラント歯周炎が進行している状態 |
インプラントが歯周病になってしまった状態 =細菌に感染してしまった状態 |
3.インプラント歯周炎になってしまう原因は?
主な理由としては
・歯周病リスクの高い患者様の、日々のメンテナンス不足。
・発症していた歯周病が治っていない状態でインプラントを治療を受けてしまった場合
・インプラント治療後の適切なブラッシングを行えていない、及び、メンテナンス不足
のようなことが考えられます。
インプラントを入れた後は、適切なブラッシングと、患者様の状態を考慮したうえで定期的なメンテナンスを受ける必要があります。
感染を起こして周囲組織の破壊が生じた場合、完治が非常に難し、適切な処置とアフターケアを行っても、5年後の現状維持率は約60%程度でしかありません。
そのため、まずは感染を起こさせないようにしなければなりません。インプラント治療はとても素晴らしい治療方法で、他の治療法に比べて圧倒的な長期予後を見込むことができます。適切な状態が維持出来れば、10年で90%の生存率が見込めるのです。
4.インプラント周囲炎のチェック項目
□ 歯磨きおよび、歯間ブラシを入念にできていない
□ 以前、歯周病と診断されたことがある
□ 糖尿病である
□ 喫煙週間がある
□ アルコールを過剰摂取気味である
□ 歯磨き時に出血がある
□ インプラントに違和感がある
□ 歯ぎしりが激しい
□ メンテナンスを一度も受けていない
インプラントを埋入しており、上記のチェック項目に当てはまる場合、一度検査をするのをお勧めいたします。
5.インプラント周囲炎の治療方法
まずはブラッシングの状況の入念な確認をします。→歯科医師 歯科衛生士の確認
→インプラント周囲の清掃とメンテナンス
→局所的な抗生物質の応用
→インプラント体の除菌
→外科的処置
歯周病治療の一連の流れ CIST (Cumulative Interceptive Supportive Therapy:累積的防御療法) Lang,2000 |
当医院でのメンテナンス方法のご紹介
・歯周病の治療に準じm検査を行います。
特に、検査時出血が重要なカギとなります
・レントゲン写真によるインプラント周囲骨の診断
・上下の歯の噛み合わせのチェック
・インプラント体と上部構造の緩みをチェック
・十分なブラッシング(プラークコントロール)が行えているかチェックする。
歯科医師 歯科衛生士が確認
・ウィクーポイント(みがきにくい部位)へのアプローチの仕方を指導。
・口腔内全域のプラークを除去。
・インプラント周囲ポケットの洗浄。および掻把 除菌。
・重篤に進行している場合は、外科的療法にて感染部位の徹底除去。場合により再生療法を行います。
・予後が不良と確定できる場合は、インプラント体を除去することもあります。
歯間ブラシで清掃している画像 | 磨きかたを丁寧にお伝えします。 |
色々なサイズの歯間ブラシがあります。 |
4.実際のインプラント周囲炎
歯周ポケットの深さの検査 探針が深く入っている状態 |
インプラントのネジが 露出してしまっています |
一見何ともなさそうな 状態に見えますが、、、 |
レントゲン上では骨の吸収が著名です |
実際の歯周病で骨が無くなっている状態 | インプラント周囲の骨が無くなっている状態 |
プローブと呼ばれる探針を使ってインプラント周囲ポケットを計測することがとても重要です。
計測時に出血が認められれば炎症があると判断します。
ポケッtの深さが5mm以上で出血がある場合は要注意です。
上左の写真はインプラント周囲炎の写真です。
ポケットの入る様子や、骨の中に埋入されているはずのインプラント体のネジ山が感染が原因で露出しています。
右側は、周囲炎の外科療法の写真ですが、超音波やブラシで洗浄・および磨き上げたりして汚染物を除去します。失ってしまった骨は戻ってはきません。処置後はネジ山が露出した状態でメンテナンスを繰り返すことになります。一度感染してしまいますと厄介ですので、必ずメンテナンスを受け、歯磨きと歯間ブラシは念入りに行うことが大切です。
あべひろ総合歯科は、地域貢献のため、新患さん・急患さんを随時、受け付けております。
地域の支援と患者さん一人ひとりをしっかり診ていく、という診療方針を掲げ、近隣の流山市や草加市、都内などからも来院頂ける歯科医院に成長してきました。
基本を忘れず、すべての患者さんに対して、そして自分自身に対して正直でありたいと考えております。お口のことなら何でもお気軽にご相談ください。