歯周病ってどんな病気?
埼玉県三郷市のあべひろ総合歯科、認定歯科衛生士の尾澤友梨です。
歯周病は生活習慣病の一つで、現代の成人の約8割は歯周病に罹っているといわれています。8割とはかなり罹患率の多い病気です。少し前までは、歯周病は心臓病や糖尿病、脳疾患などと比べると、生活習慣病としての認識が低い病気でした。しかし、最近はテレビやマスメディアの情報もあり、以前より歯周病についてクローズアップされることが多くなったので、『歯周病を治したい!歯周病にならないように!』という想いを抱く人は多くなったと思います。また、歯周病と心臓病や糖尿病といった全身の病気との関連性もよく知られるようになってきました。
今回はそんな歯周病についてのお話です。
こんな症状はありませんか?
朝起きた時に口の中がネバネバする、口の中が気持ち悪い
・口臭が気になる
・歯を磨くと血が出る
・疲れた時など、時々歯肉が腫れたり痛みを感じることがある
・歯肉が赤く腫れてブヨブヨした感じ
・歯が伸びたように感じる
・歯が前に出てきたり、歯と歯の間に隙間ができて以前と歯並びが変わってきた
・歯がグラグラしている
これらの症状は歯周病に罹っている時に見られる症状です。
少しでも当てはまるなら、『歯周病に罹っている患者さん』のうちの一人である可能性が高いと言えるでしょう。
では、歯周病とはどんな病気でしょう?歯周病はその字の通り、『歯の周囲の病気』です。ですから、歯、そのものの病気ではありません。少し前までは『歯槽膿漏(しそうのうろう)』とも言われていました両方とも同じ病気のことですが、ここでは『歯周病』と呼んでお話していきます。
歯周病は、お口の中の細菌によって引き起こされる炎症性疾患です。歯と歯肉の境目(歯肉溝)のお掃除が行き届いていないと、そこに多くの細菌が停滞し(歯垢の蓄積)、歯肉の辺縁が「炎症」を帯びて赤くなったり、腫れたりします。これらの症状が起こっても、痛みがないことがほとんどです。そして、進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える土台である歯槽骨が溶けて歯が動くようになり、最終的には歯が抜けてしまいます。これが歯周病という病気です。
ではこの歯周病、一体何が原因で起こるのでしょうか?
歯周病の原因、それは細菌です。お口の中にはおよそ500種類以上の細菌が棲んでいます。良い菌と悪い菌、両方がバランスをとりながら存在しているのです。しかし、ブラッシングが十分でなかったり、砂糖を多く摂取しすぎたりすると、細菌がネバネバした『プラーク=歯垢(しこう)』を作り出し、歯の表面にくっつきます。これはバイオフィルムとも呼ばれます。
この『プラーク(歯垢)』1mgの中には10億個の細菌が棲みついていると言われています。プラークの中にはむし歯を引き起こす細菌、歯周病を引き起こす細菌、様々な種類の細菌が棲み着いているのですが、その中でも歯周病をひき起こす細菌である歯周病菌が特異的に存在していることが解明されています。 歯周病は、この歯周病菌によって歯肉に炎症が起き、やがては歯を支えている骨が溶かされて、結果的に歯を失う原因となります。
皆さんはキッチンの流しの排水溝をのぞいたことがありますか?排水溝の汚れはヌルヌルしてしっかりくっついていて、こすらないと落ちません。歯にくっついた『プラーク(歯垢)』もそれと同じような原理でしっかり歯にくっついているのです。ですので、お口をすすいだだけでは除去することができず、しっかり歯ブラシで除去することが大切になります。
⑤このプラーク(歯垢)は、取り除かなければ硬くなり、『歯石(しせき)』と呼ばれるものに変化して、歯の表面に強固に付着します。こうなるともう歯磨きだけでは取り除くことはできません。この歯石は軽石のような構造になっていて、その中に細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けます。歯石は歯周病菌の格好の巣なのです。そして厄介なのが、歯肉の下に隠れた『縁下歯石(えんかしせき)』。これは歯肉の下に隠れた歯石で、自分では見ることができません。歯科医院でしっかり取り除かないと、いくら歯磨きをしても歯周病菌が減らず、炎症は治りません。
⑥この歯周病、多くの場合、症状の進行はとても緩やかに進みます。早めに気づくことができれば、予防も治療も難しくありません。それなのに歯周病で悩む人や困る人が後を絶たないのは、症状の悪化を見過ごしてしまって手遅れになってしまう人が多いということです。外から見えない歯肉の中でジワジワと進行する症状に気づかない人が多いのです。「歯肉から血が出るかな?」とか、「歯肉が腫れぼったいな?」と思っても、よほど悪化しないと痛みが出てきません。少し気をつけて歯を磨いていると、そのような症状も気にならなくなり、「よくなったからいいや」と放っておくと、知らないうちに歯肉の中では歯周病が進行し、痛みが出る頃には手遅れになってしまうのです。
ですから、先ほど挙げた症状を感じたらそれは歯周病が始まっているサイン。手遅れにならないうちに、歯周病の検査をしましょう。歯肉の中の状態を調べ、歯周病に罹っているのかいないのか、罹っていたらどのくらい進行しているのか、どんな治療が必要なのか、ご自分の歯肉の中が今どんな状態なのかをきちんと調べて、歯科医院で説明してもらいましょう。検査の結果、必要ならば歯石をとる治療をします。
⑦歯周病の進行具合によって、治療期間もどのくらいかかるか変わってきますし、患者さん自身の歯磨きなどの自己管理がどのくらい行き届くかによっても変わってくるので、どのくらいで治るのか、ということは一概に言えません。しかし、きちんと検査をして、現状を把握した上で、適切な処置をして、そのあとも定期検診で歯肉の中をクリーニングしていけば、ちゃんと症状は改善するし、悪くならないように予防できるのです。
では、どんな検査が必要なのか、簡単にお話ししましょう。歯周病検査では、まず歯科医師や歯科衛生士がお口の中を診察します。それから口腔内写真(お口の中の写真)を撮り、歯肉の色や形を見て、炎症の具合、プラーク(歯垢)がどのくらいついているかなどを調べます。そして、デンタルエックス線写真を撮って、歯肉の中の歯槽骨が減っていないかを調べます。このエックス線写真では、歯周ポケットの中に隠れた歯石を見ることもできます。さらに、プロービング値を測る検査もします。このプロービング値の検査では、先の細いプローブという器具を使って、歯周ポケットの中を調べます。炎症でポケットが深くなっていないか、出血しやすくなっていることがないかを調べます。
⑧?1or2
⑨⑩
また、次のようなことも歯周病を進行させる因子となるので、検査の中で調べたりお聞きしています。
1.歯ぎしり、くいしばり、かみしめ
2.不適合な冠や義歯
3.不規則な食習慣
4.喫煙
5.ストレス
6.全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常など)
7.薬の長期服用
特に喫煙は歯周病を進行させやすくさせる大きな要因の一つです。タバコの煙の有害物質が免疫力を低下させ、病気の進行が早まり、歯肉を治す力を衰えさせ、炎症が治りにくくなります。
⑪また、服用しているお薬の中には、副作用で歯肉増殖や唾液が少なくなったりすることがあるので、来院の際にはお薬手帳など飲んでいるお薬がわかるものを持参すると良いでしょう。こうした様々な検査をしてみて、歯周病が進行しているかどうかを調べています。検査をすることでお口の中の病状が詳しく診断でき、必要とされる治療内容や歯周病のリスクも明確になります。歯周病は予防でき、治療もできる病気です。大切なのは予防、診断、治療、そしてメインテナンスです。手遅れにならないうちにあべひろ総合歯科で歯周病対策を始めましょう!
⑫
あべひろ総合歯科は、地域貢献のため、新患さん・急患さんを随時、受け付けております。
地域の支援と患者さん一人ひとりをしっかり診ていく、という診療方針を掲げ、近隣の流山市や草加市、都内などからも来院頂ける歯科医院に成長してきました。
基本を忘れず、すべての患者さんに対して、そして自分自身に対して正直でありたいと考えております。お口のことなら何でもお気軽にご相談ください。